ChatGPTで「使用制限に達しました」「使用ツールをサポートしているモデルがありません」と表示される原因と解除方法

生成AI

ChatGPTを使っていると

「使用制限に達しました」

「使用ツールをサポートしているモデルがありません」

というエラー文が表示されること、ありますよね。

このエラーはChatGPTの利用制限に達したことが原因で警告しており、プランによって制限内容は異なります。

  • ChatGPTの無料プラン:約5時間以内に10回やり取りすると制限がかかる
  • ChatGPT Plus(有料プラン):3時間で160回やり取りすると制限がかかる

制限に達すると、無料プランだと5時間、ChatGPT Plusだと3時間経つまで同じチャットでやり取りできません。

そんなときの解決方法は、主に3パターンあります。

  • プランをアップグレードする(無料→Plus・Plus→Proなど)
  • 制限が解除されるまで待つ
  • 新しいチャットに引き継ぐ

そのままのプランで続けたい場合は、制限が解除される時間帯まで待つか、やり取りしたチャットを新しいチャットに引き継ぐ方法が有効です。

本記事ではChatGPTで制限に達するエラーが出たときの具体的な対象方法について詳しく解説します。

ChatGPTで「GPT 使用の制限に達しました。」と表示される原因

「ChatGPT 使用制限に達しました」とは、一定時間内に送信できるメッセージやリクエストの上限に到達した際に表示されるエラーです。

このような警告は特に、無料版のChatGPTで1つのチャットに約10回やり取りすると発生します。

りん
りん

私が使ったときは、10回目のチャットで

「使用中のツールをサポートしているモデルがありません。新しいチャットを開始するか、しばらくしてからもう一度お試しください。」

と表示されました!

OpenAIが提供するGPT-4o・GPT-5系モデルは高性能ゆえに、サーバー負荷を避けるために一定の回数や処理量に応じて制限が設けられています。

この「使用の制限に達しました。」と表示される原因は、主に以下のとおりです。

  • チャットの利用回数(約10回)に達した
  • 1回のチャットの入力内容と出力内容が多く、処理量が多くなった
  • サーバーが混雑する 時間帯(日本の夜〜深夜)にアクセスが集中した
  • 画像生成・音声処理・ファイルアップロードなど、負荷の高い機能を複数回連続で利用した

上記の条件に当てはまる場合「使用の制限に達しました。」と表示されることがあります。

ChatGPTの「GPT 使用の制限に達しました。」を解除する方法

ChatGPTの利用制限を解除する方法は2つしかありません

  • プランをアップグレードする(無料ユーザーなら有料プランへ加入する)
  • 再度利用できるようになるまで待つ(約5時間)

ほとんどの場合、この警告が出て5時間後に再度メッセージを送ると、問題なくやり取りを再開できます。しかし、この警告が出るということは、ChatGPTを使う回数が比較的多い方だと考えられるので、またすぐ制限に達する可能性もあります。

そのため、月20ドル支払う必要がありますが、お金を払ってでも快適に使いたい方は、有料プランを使うという手段もあります。

制限されたチャットの内容をほかのチャットに引き継ぐ方法もある

制限されたチャットのやり取りをコピーし、新しいチャットに張り付けて「続きから始めてください。」と指示する方法も有効です。

すると上記のように、新しいチャット欄で制限されたチャットの続きを始められます。

ただし、この方法には「チャットを跨ぐごとに引き継ぐチャットの量が増えていく」という欠点があります。

この欠点を解決するためにも、チャットに制限がかかりそうな回数(8回目くらい)で、これまでのチャット内容をプロンプト化することをおすすめします。

【プロンプト】
このチャットのやり取り内容を、別のチャットに引き継ぎたいです。完璧に引き継げるようなプロンプトを生成してください。

出力結果

このように、次のチャットに引き継ぐために最適な情報をプロンプト化してくれます。

りん
りん

プロンプトに落とし込むことで、チャットの内容と伝えたい情報を効率的にまとめて、文字量を抑えられるのが魅力なんです!

特に以下のような状況AI からの応答が止まり、一時的にチャットがリセットされたように見えることがあります。

ChatGPTで「使用制限に達しました」と表示される条件

ChatGPT には、利用者が快適に AI を活用できるよう、各プランごとに使用制限(利用制限)が設定されています。

これはOpenAIのサーバー負荷を管理し、モデルの応答品質を保つための仕組みです。プランごとの利用制限を表にまとめました。

プランメッセージ上限モデルアクセスファイル/解析制限備考
無料版約10メッセージ/5時間標準モデル(軽量降格あり)1日あたりファイル数約3件軽作業向け、制限多め
Plus約160メッセージ/3時間高性能モデル利用可3時間あたりファイル数最大約80件業務利用にも耐えるバランス型
Proほぼ無制限(明確数値非公表)最上位モデル優先制限緩和、並列利用可能パワーユーザー・ビジネス用途向け

私も試しましたが、無料プランは10メッセージで制限がかかるので、頻繁にやり取りする人にとっては物足りない回数かもしれません。

また、Plusプランの3時間あたり160メッセージは、3時間まるまるChatGPTと話さない限り到達しない回数だと言えます。

ChatGPTの有料プランなら制限に達することは滅多にない

月額20ドルの有料プラン「ChatGPT Plus」であれば、3時間に約160回チャットできます。私は現在このプランを使っていますが、これまで一度も制限に達したことがありません。

基本的に仕事でChatGPTを頻繁に使うのですが、それでも制限に届かないので、プライベートで使う人はPlusプランにアップグレードすることで制限を気にせず楽しめる可能性が高いです。

ただし、ひとつのチャットで画像を生成・読み込んだり、やり取りした情報が多くなると、ChatGPTの回答スピードが重くなってきます。

とはいえ、仕事でゴリゴリに使わない場合は重くなる心配性も低いと思うので、もし無料プランで物足りない方は、有料プランも検討するといいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました