本ニュースの3行要約
- ChatGPTが複数人で同時に利用できる「グループチャット」機能のパイロットテストを開始。
- 友人・家族・同僚と一緒に、同じチャット内でChatGPTと協力しながら計画・作業が可能に。
- 日本を含む4地域で先行提供され、GPT-5.1 Autoによる応答やファイル共有などにも対応。
ChatGPT「グループチャット機能」が日本で利用可能に!
OpenAIは2025年11月13日、複数のユーザーが同じスレッド内でChatGPTと同時に会話できる新機能「グループチャット」のパイロット提供を開始しました。
グループ内に招待された友人や同僚とアイデア出しや計画作成を進めながら、必要に応じてChatGPTがサポート役として参加します。
この新機能は、従来の1対1のチャットとは別枠で動作し、ユーザー自身のプライベートなChatGPTメモリーは共有されない仕様となっています。
試験提供は日本・ニュージーランド・韓国・台湾の4地域で開始され、Free・Go・Plus・Proの各プランのユーザーが利用可能です。
ChatGPT「グループチャット」機能の特徴
ChatGPTのグループチャットは、複数人が同時に参加する環境での計画・意思決定・共同作業を支援するために設計されています。
週末旅行の行き先を比較する、プレゼンの下書きを一緒に作成する、住まいのインテリアを相談するなど、幅広い用途に対応します。
主な特徴は以下のとおりです。
- ChatGPTが会話の流れを理解し、必要な場面で発言
AIが「いつ返すべきか」「黙るべきか」を文脈で判断。必要なときは「ChatGPT」とメンションするだけで介入できます。 - グループ作成はワンタップ、1〜20人まで招待可能
既存チャットから招待することもでき、その際は元チャットは保護され、新しいグループ用コピーが自動生成されます。 - GPT-5.1 Autoが最適なモデルで応答
利用者のプラン(Free / Go / Plus / Pro)に応じて最適なモデルを自動選択。検索・画像生成・ファイルアップロードも有効です。 - 絵文字リアクションやプロフィール画像への対応
メッセージへのリアクションや、グループメンバーの顔写真を使ったカスタム画像生成など、ソーシャル的な振る舞いも追加。 - 個人のメモリは共有されず完全に独立
プライバシー保護を前提に設計。グループチャット内のやり取りは個人メモリには使われません。
ChatGPT「グループチャット」機能の対応範囲と機能まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 提供開始 | 2025年11月(パイロット版) |
| 対応地域 | 日本、ニュージーランド、韓国、台湾 |
| 対応プラン | Free / Go / Plus / Pro(ログイン必須) |
| 人数 | 1〜20人 |
| AIモデル | GPT-5.1 Auto(状況に応じて最適なモデルを選択) |
| 機能 | 検索、画像生成、ファイル共有、音声入力、絵文字リアクション |
| プライバシー | 個人メモリは共有されず、グループで新たに作成もされない |
| 招待方法 | 共有リンク / 既存チャットからの追加(自動コピー) |
| 管理機能 | グループ名編集、メンバー追加・削除、通知設定 |
ChatGPT「グループチャット機能」に対するSNSの反応
ChatGPTのグループチャット機能登場についてSNSではさっそく「LINEみたいに使えそう!」「」などとさまざまな声が上がっています。
市場への影響と今後の展望
グループチャット機能は、ChatGPTが「個人向けのAI」から「共同作業空間としてのAI」へ進化する大きな一歩と言えます。
グループワーク・家族の予定管理・プロジェクトのアイデア出しなど、多人数で共有する場面にAIが自然に入り込むことで、これまで人間だけでは難しかった意思決定や調整がスムーズになります。
特にGPT-5.1 Autoとの連携により、参加者ごとに最適なモデルを使い分けながら高品質なサポートが受けられる点は、教育・企業チームの共同作業に大きなメリットを提供します。
OpenAIは今後、利用者からのフィードバックをもとに対応地域の拡大や機能調整を予定しており、「複数人とAIが自然に協働する世界」をさらに進化させていく見通しです。
参考:OpenAI「Piloting group chats in ChatGPT」
https://openai.com/index/group-chats-in-chatgpt/


コメント